株式

株式(41)検証レバレッジ&Wインバースの売建てと買建て

前ページ     株式(40)知っているだけで役に立つ売買のコツ(2)

次ページ     株式(42)日経レバレッジETF5銘柄に違いはあるのかな?

前々から検証してみたかったレバレッジ・Wインバースの買建てと売建ての違いを比較してみたいと思います。同時に、通常のETFを2倍の金額で取引した場合も比較します。

レバレッジは通常の日経平均株価の2倍の値動きをするETF、Wインバースは日経平均株価の逆に2倍の値動きをするETFです。

通常のETF×2と「レバレッジ・Wインバース」の買建てと売建ては何が違う?

日経平均型のETFは、大雑把に言うと、(日経平均株価×数量)÷口数で投信の単価が決まります。

通常のETFは、投信の買付けや解約がなければ、数量は変わらず日経平均株価の上下動で単価が上下します。

しかし、レバレッジ型やインバース型のETFは、「常に当日を基準」に、日経平均の倍や日経平均の逆の値動きをさせるために、日々数量を増減させて調整しています。

そのため、レバレッジ型やインバース型の投資信託は、投信の価格が一本調子に値上がりしていく時には、(日経平均株価×数量)の数量が日々増えていくため、通常のETFを2倍購入するよりも値上がり率は高くなります。

逆に投信の価格が一本調子に値下がりしていく時には、(日経平均株価×数量)の数量が日々減っていくため、値下がり率は通常のETF×2よりも低くなります。

そして、日経平均が揉み合い、投信の価格が上下動を繰り返す時には、値上がりする時よりも値下がりする時の方が(日経平均株価×数量)の数量が多いため、投信の価格は毀損していきます。

なお、Wインバースは「日経平均の逆の値動きをさせるため」と、「2倍動かすため」と、二重の調整が必要になるためレバレッジよりも毀損は激しくなります。

詳しくはこちら
レバレッジ・インバースの元本毀損の仕組み

ブルベア型投信は、使い勝手の良さそうな印象とは裏腹に、使い方がかなり限られる商品です。ブルベア型投信の仕組みや、ライバル商品、使い方についての説明です。

 

2つの予想と5つの結果に分けて検証していきます

日経平均の上昇を予想した場合と下落を予想した場合で、それぞれの結果を見てどういう選択が最良だったと思えるか検証します。

日経平均の上昇を予想した場合、レバレッジ買建て、通常のETFを2倍購入、Wインバース売建ての3つの選択肢があります。

日経平均の下落を予想した場合、Wインバース買建て、通常のETFを2倍売建て、レバレッジ売建ての3つの選択肢があります。

どちらも、利益の出る時は値幅の大きい順、損失の出る時は値幅の小さい順に良い選択肢となります。

そして、次の5つの結果で、どの選択肢が良かったのか検証したいと思います。

日経平均が「①一本調子に上昇②揉み合いながら上昇③揉み合いながら横這い④揉み合いながら下落⑤一本調子に下落」の5つです。

 

検証に使う銘柄は、通常のETFが
NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信(1321)

レバレッジETFが
NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(1570)

WインバースETFが
NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(1357)
です。1番時価総額の大きい銘柄を選びました。

イメージとしては、「短期間で決済するつもりだが、想いの外、長く保有してしまう事も考えて。」という感じです。

 

① 日経平均が短期間に一本調子に値上がりする相場

1週間から2週間くらいの期間で大きく値上がりした相場での検証です。

論理的には、レバレッジ → 通常のETF×2 → Wインバースの順に値幅が大きくなるはずです。

日経平均の上昇を予想するポジションでは、利益の大きい順に、レバレッジの買建て → 通常のETFを2倍購入 → Wインバースの売建てとなり、

日経平均の下落を予想するポジションでは、損失の小さい順に、Wインバースの買建て→通常のETFを2倍売建て→レバレッジの売建てとなる予想です。

日付(日柄) 日経平均 レバレッジ Wインバース ETF(変動率×2)
8/31 27690(始値) 14480 443 28380
9/14(14) 30670(終値) 17760 358 31500
変動率(値幅) 10.76%(2980円) 22.65% 19.18% 21.98%
値幅の大きい順 1位 3位 2位
9/22 29639(終値) 16600 384 30450
9/27(5) 30277(始値) 17300 367 31200
変動率(値幅) 2.15%(638円) 4.21% 4.42% 4.92%
値幅の大きい順 3位 2位 1位
10/6 27528(終値) 14440 437 28400
10/20(14) 29385(始値) 16440 381 30350
変動率(値幅) 6.74%(1857円) 13.85% 12.81% 13.73%
値幅の大きい順  1位 3位 2位
10/25 28527(始値) 15420 405 29380
11/4(10) 29859(始値) 16930 367 30900
変動率(値幅) 4.66%(1332円) 9.79% 9.38% 10.34%
値幅の大きい順  2位 3位 1位
11/11 29046(始値) 15990 389 29930
11/17(6) 29906(始値) 16940 366 30850
変動率(値幅) 2.96%(860円) 5.94% 5.91% 6.14%
値幅の大きい順  2位 3位 1位
12/2 27716(始値) 14465 424 28480
12/16(14) 29066(終値) 15950 381 29995
変動率(値幅) 4.87%(1350円) 10.26% 10.14% 10.63%
値幅の大きい順  2位 3位 1位
変動率(合計) 28.98% 66.7% 61.84% 67.74%

なんか、ちょっと、予想と違いました・・・

想いの外、ETFが健闘しています。と言うよりも、レバレッジの複利効果は殆んど見られないと言う事でしょうか。

日経平均の上昇を予想するポジションでは、短期間での値上がりを予測して、ダメならば切るというスタンスならば、レバレッジか通常のETFが良さそうです。

補足ですが、信用取引で建てる場合は、レバレッジならば建玉が通常のETFの半分で済みます。金利や建玉管理の面で有利になります。

日経平均の下落を予想するポジションでは、この結果になった時のみ、Wインバースの買建てが1番損失が少なさそうです。しかし、この後の②~④の結果を見ると、Wインバースの買建ては単価の毀損が激しく、短期での投資以外では選択しない方が無難に思えます。

 

② 日経平均が揉み合いながら上昇する相場

2/1を起点に、5/1、09/6、11/25と約3ヶ月毎に日経平均が約1900円ほど値上がりしたタイミングで計測しました。

Wインバースとレバレッジは、揉み合いが続くと単価が毀損していくため、上昇相場ではWインバースの単価の毀損は値幅増加に働き、レバレッジは値幅縮小に働きます。

論理的には、Wインバース→ETF×2→レバレッジの順に値幅が大きくなる予想です。

日経平均の上昇を予想するポジションでは、揉み合う加減にも寄りますが、利益の大きい順に、 Wインバースの売建て→通常のETFを2倍購入→レバレッジ買建てとなり

日経平均の下落を予想するポジションでは、揉み合う加減にも寄りますが、損失の小さい順に、 レバレッジの売建て→通常のETFを2倍売建て→Wインバース買建てとなる予想です。

日付(日柄) 日経平均 レバレッジ Wインバース ETF(変動率×2)
2/1 27649(始値) 14595 484 28500
5/10 29518(終値) 16680 403 30600
対 2/1 106.75% 114.28% 83.26% 107.36%
変動率(値幅) 6.75%(1869円) 14.28% 16.73% 14.72%
値幅の大きい順 3位 1位 2位
9/6 29501(始値) 16500 387 30300
対 2/1 106.69% 113.05% 79.95% 106.31%
変動率(値幅) 6.69%(1852円) 13.05% 20.04% 12.63%
値幅の大きい順  2位 1位 3位
11/25 29499(終値) 16500 375 30450
対 2/1 106.69% 113.05% 77.47% 106.84%
変動率(値幅) 6.69%(1850円) 13.05% 22.52% 13.68%
値幅の大きい順 3位 1位 2位
変動率(合計) 20.13% 40.38% 59.29% 41.03%

順番はほぼ予想通りなのですが、Wインバースがここまで突出しているとは思いませんでした。期間が長くなるに連れてキッチリと単価が毀損していきました。反対にレバレッジは殆んど毀損していかない事も意外でした。

2/1から11/25にかけて日経平均は6.69%上昇しています。単価の毀損がなければWインバースの下落率は13.38%前後のはずなのですが、22.52%にもなっています。

日経平均の上昇を予想するポジションで、揉み合いながら上昇する相場では、Wインバースの売建ての一択のような気がします。

Wインバースの売建ては、レバレッジよりも単価の毀損が激しいので、積極的に使っていって良いと思います。

日経平均の下落を予想するポジションでは、レバレッジ売建てか通常のETFの売建てが良さそうです。Wインバースの買建てだけは止めておいた方が良さそうです。

 

③ 日経平均が揉み合い横這いの相場

3/9を起点に、6/17、10/14、12/29と約3ヶ月毎に日経平均がほぼ同じ株価になるタイミングで計測しました。

Wインバースとレバレッジは、揉み合いが続くと単価が毀損していき、且つ、Wインバースはレバレッジよりも毀損が激しいと予想されます。

論理的には、Wインバース→レバレッジ→ETF×2の順に値幅が大きくなる予想です。

日経平均の上昇を予想するポジションでは、損失の小さい順に、 Wインバースの売建て→通常のETFを2倍購入→レバレッジ買建てとなり

日経平均の下落を予想するポジションでは、損失の小さい順に、 レバレッジの売建て→通常のETFを2倍売建て→Wインバース買建てとなる予想です。

横這いなので、すべてに順番を付けると、Wインバースの売建て→レバレッジ売建て→通常のETFを2倍購入→通常のETFを2倍売建て→レバレッジ買建て→Wインバース買建てとなる予想です。

日付(日柄) 日経平均 レバレッジ Wインバース ETF(変動率×2)
3/9 29027(終値) 15975 430 29900
6/17 29018(終値) 16010 412 30150
対 3/9 99.96% 100.21% 95.81% 100.83%
変動率(値幅) 0.03%(-9円) 0.12% 4.18% 1.67%
値幅の大きい順  3位 1位 2位
10/4 29044(始値) 16120 392 30050
対 3/9 100.05% 100.90% 91.16% 100.50%
変動率(値幅) 0.05%(17円) 0.90% 8.83% 1.00%
値幅の大きい順  2位 1位 3位
12/29 28995(始値) 15875 380 29940
対 3/9 99.88% 99.37% 88.37% 100.13%
変動率(値幅) 0.11%(-32円) 0.62% 11.62% 0.26%
値幅の大きい順  2位 1位 3位

ここでも、Wインバースが突出しています。期間が長くなるに連れてキッチリと単価が毀損していきました。反対にレバレッジは殆んど毀損しませんでした。

3/9から12/29にかけて、日経平均は横這いなのに、Wインバースの買建ては11.62%も損失があり、売建ては11.62%も利益があるという事です(コストは別)。

揉み合い相場では、保有しているのがWインバースの売建てならばゆっくり構えられますが、Wインバースの買建てを保有している場合は、早めの判断が迫られそうです。

日経平均の上昇を予想するポジションでは、Wインバースの売建ては、単価の毀損が激しいので積極的に使っていって良いと思います。

日経平均の下落を予想するポジションでは、Wインバースの買建ては余程の事がない限り選択しない方が無難かと思います。

 

④ 日経平均が揉み合いながら下落する相場

2/15を起点に、5/14、8/25、12/2と約3ヶ月毎に日経平均が約1900円値下がりしたタイミングで計測しました。

Wインバースとレバレッジは、揉み合いが続くと単価が毀損していくため、下げ相場では、レバレッジの単価の毀損は値幅増加に働き、Wインバースは値幅縮小に働きます。

論理的には、レバレッジ→ETF×2→Wインバースの順に値幅が大きくなる予想です。

日経平均の上昇を予想するポジションでは、損失の小さい順に、 Wインバースの売建て→通常のETFを2倍購入→レバレッジ買建てとなり

日経平均の下落を予想するポジションでは、利益の大きい順に、 レバレッジの売建て→通常のETFを2倍売建て→Wインバース買建てとなる予想です。

日付(日柄) 日経平均 レバレッジ Wインバース ETF(変動率×2)
2/15 29662(始値) 16825 416 30600
5/14 27723(始値) 14820 450 28860
対 2/15 93.46% 88.08% 108.17% 94.31%
変動率(値幅) 6.53%(-1939円) 11.91% 8.17% 11.37%
値幅の大きい順 1位 3位 2位
8/25 27768(始値) 14600 440 28500
対 2/15 93.61% 86.77% 105.76% 93.13%
変動率(値幅) 6.38%(-1894円) 13.22% 5.76% 13.72%
値幅の大きい順  2位 3位 1位
12/2 27716(始値) 14465 424 28480
対 2/15 93.43% 85.97% 101.92& 93.07%
変動率(値幅) 6.56%(-1946円) 14.02% 1.92% 13.85%
値幅の大きい順 1位 3位 2位
変動率(合計) 19.47% 39.15% 15.85% 38.94%

ここでも、Wインバースの単価の毀損が突出しています。期間が長くなるに連れてキッチリと単価が毀損していき、12/2には日経平均で1946円も値下がりしているのに変動率は1.92%まで縮小しています。

2/15から12/2にかけて日経平均は6.56%も下落しているのに、Wインバースの変動率は1.92%まで縮小しています。本来は日経平均の下落率の2倍の13.12%あるはずなのにです。

日経平均の上昇を予想するポジションでは、Wインバースの売建ては単価の毀損が激しいので、積極的に使っていって良いと思います。

日経平均の下落を予想するポジションでは、Wインバースの買建ては余程の事がない限り選択しない方が無難かと思います。揉み合いながら下落していく相場では、レバレッジか通常のETFの売建てが良さそうです。

 

⑤ 日経平均が短期間に一本調子に値下がりする相場

1週間から2週間くらいの期間で大きく値下がりした相場での検証です。

論理的には、Wインバース→ETF×2→レバレッジ の順に値幅が大きい予想でした。

日経平均の上昇を予想するポジションでは、損失の小さい順に、レバレッジの買建て→通常のETFを2倍購入→Wインバースの売建てとなり

日経平均の下落を予想するポジションでは、利益の大きい順に、Wインバースの買建て → 通常のETFを2倍売建て → レバレッジの売建てとなる予想です。

日付(日柄) 日経平均 レバレッジ(売建て) Wインバース ETF(売建て)
9/14 30670(終値) 17760 358 31500
9/22(8) 29639(終値) 16600 384 30450
変動率(値幅) 3.36%(-1031円) 6.53% 7.46% 6.66%
値幅の大きい順  3位 1位 2位
9/27 30277(始値) 17300 367 31200
10/6(9) 27528(終値) 14440 437 28400
変動率(値幅) 9.07%(-2749円) 16.53% 19.07% 17.94%
値幅の大きい順  3位 1位 2位
10/20 29385(始値) 16440 381 30350
10/25(5) 28527(始値) 15420 405 29380
変動率(値幅) 2.91%(-858円) 6.20% 6.29% 6.39%
値幅の大きい順 3位 2位 1位
11/4 29859(始値) 16930 367 30900
11/11(7) 29046(始値) 15990 389 29930
変動率(値幅) 2.72%(-813円) 5.55% 5.99% 6.27%
値幅の大きい順  3位 2位 1位
11/17 29906(始値) 16940 366 30850
12/2(15) 27716(始値) 14465 424 28480
変動率(値幅) 7.32%(-2190円) 14.61% 15.84% 15.36%
値幅の大きい順 3位 1位 2位
12/16 29066(終値) 15950 381 29995
12/20(4) 27937(終値) 14710 412 28835
変動率(値幅) 3.88%(-1129円) 7.77% 8.13% 7.73%
値幅の大きい順 2位 1位 3位
変動率(合計) 29.26% 57.19% 62.78% 60.35%

Wインバースやレバレッジの複利効果は、総じて見ると若干あるようにも見えますが、投資する時に期待して良い程ではなさそうです。

日経平均の上昇を予想するポジションでは、短期間で値下がりした時は、Wインバースの売建ての損失が他より若干大きくなりました。しかし、②~④の結果になるかも知れない事を考えると、この程度の差ならばWインバースの売建てが無難かと思います。

日経平均の下落を予想するポジションでは、Wインバースの買建てがやや有利に見えますが、短期間で大きく値下がりした相場だけを検証してこの結果です。

少し揉み合う可能性や、値下がりしない可能性を考えるとレバレッジか通常のETFの売建てが良さそうです。

Wインバースの買建てはレバレッジよりも単価の毀損が激しいので、短期で割り切った投資以外では選択しない方が無難かと思います。

 

検証結果は少し驚きの結果になりました

Wインバースの単価の毀損が目立ちましたが、私の感覚からすると妥当な気がします。むしろ、レバレッジの毀損の少なさがものすごく意外でした。

Wインバースの単価の毀損は「欠陥商品か?」と思えるレベルですが、信用取引の売建てと組み合わせると、逆に非常に魅力的な商品になります。Wインバースは買建てではなく売建てで使う商品だと新ためて感じました。

また、レバレッジやWインバースは、短期間の値上がりや値下がりでは、複利的な効果が期待出来ると思っていたのですが、想いの外、期待出来ないと感じました。

今回の観測期間の中には、これ以上ないほどの一方的な上げ相場も下げ相場も含まれていました(8/31~9/14、9/14~9/22、9/22~9/27、9/27~10/6、11/17~12/2、12/16~12/20等)。

この相場で複利的な効果が期待出来ないのであれば、使い分ける必要はなく、今後は、上げ相場はWインバースの売建て、下げ相場はレバレッジ若しくは通常のETFの売建てでいこうと思います。

 

私はSBI証券でストレスなく信用取引をしています。お勧め出来る証券会社だと思います。

(広告)

SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

次ページ
株式(42)日経レバレッジETF5銘柄に違いはあるのかな?

日経平均型のレバレッジETFは、現在5銘柄上場しています。この5銘柄の単価の複利的な効果や毀損率に、どのくらいの違いがあるのか検証してみました。

前ページ
株式(40)知っているだけで役に立つ売買のコツ(2)

これから投資を始める人も、もう始めている人も、ある程度具体的な投資のイメージを持っていると思います。今回は、投資期間のお話と、してはいけない指値のお話、迷って時間を掛けてはいけないお話です。

 

 

 

-株式