月別アーカイブ:2020年04月
-
-
投資環境(1)基軸通貨 それは最強国家の特権
2020/5/20
普通の通貨は自国内でのみ需要があります。通貨は、この需要を考慮して発行していかないと、インフレをコントロール出来なくなり、国の経済を破壊しかねません。基軸通貨は、自国の関係しない他国同士の取引きにも、通貨としての需要があり、発行出来る量が桁違いに多くなります。
-
-
株式(19)信用権利落ち 失権株の権利入札って何?儲かるの?
2020/4/30
新株の引受け申込みは限られた人だけが参加出来ます。失権株の権利入札は制度信用取引の整数倍以外の株式分割があった銘柄で行われ、誰でも参加出来ます。権利処理価格が安くなると、信用取引の株式分割時、「わたし損してない?」と思う事になります。
-
-
株式(20)持ち株がTOB、どうしたら?株式公開買付けの日程と手順
2020/8/22
TOBは公開買付代理人に指定された証券会社でしか申込めません。大量に保有していれば別ですが、TOBだけのために株券移管は、なかなかの手間です。一方、市場での売却は、何よりも迅速に事が済むというメリットがあります。
-
-
株式(21)株式公開買付け(TOB)とは?目的は議決権と経営権
2020/8/22
株式公開買付け(TOB)の目的は主に経営権の取得です。TOBは多くの場合は嬉しいお話なのですが、その後の現経営陣の対応次第では、既存株主にとっては納得のいかない事になることも多くあります。
-
-
株式(22)株式公開買付け ディスカウントTOBとは?
2020/8/22
TOBは、一般的なTOBもディスカウントTOBも、買付ける方は何らかのビジョンを持って行います。何らかのアクションを起こすつもりでしょう。この状態で株価が下がっているのであれば、中長期的な投資妙味はあると思います。
-
-
株式(23)外国株式 世界の株式市場の魅力と特徴
2020/8/22
日本は、国内の株式市場が非常に魅力的に整備されているため、それで事足りてしまっている所はありますが、海外に目を向けると、そこにも魅力的な市場がいくつもあります。いくつかの市場を簡単に紹介していきます。
-
-
株式(24)日本人の投資行動と貯蓄・デフレ・為替
2020/8/22
皆さん御存じのように、日本人は他国に比べて貯蓄は一生懸命するが、投資はしない傾向にあります。なぜでしょうか。実は「そりゃそうなるよね。」と思える理由が色々と浮かんできます。
-
-
株式(25)日本人の投資行動と国内・海外株式の長期推移
2020/8/22
日本人に株式投資が広まったのは、1985年のNTT上場からだと言われています。NTT上場の年から5年ほどは良かったのですが、その後はバブルが崩壊し、このバブル崩壊以降の値動きこそが、他国と違い日本人が投資に関心を持たなかった理由だと思います。