ちぇりぶろ

  • サイトマップ(目次)
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日経225オプション 記事一覧
  • 株式 記事一覧
  • 年金と積立て 記事一覧
  • 投資環境 記事一覧

新着記事

債券

債券(4)個人向け国債と新窓販国債 格付けと金利で選ぶ社債・劣後債

2023/9/22  

個人向け国債、新窓販国債、社債、劣後債など国内債についての説明です。金利・・低いですね・・・金利アップのポイントはクレジット(信用)リスクでしょうか。

債券

債券(5)新株予約権付社債(転換社債CBとワラント債)の仕組み

2023/9/22  

新株引受権においては、2002/4施行の商法改正でくくりが大きく変わっています。転換社債(CB)について主に説明しています。

債券

債券(6)外債は通貨と発行体が大切。ハイイールド債は投信も有り。

2023/9/22  

債券の種類別で外債とハイイールド債を説明します。先進国、BRICs、新興国。外債は格付けによって別物になります。債券の魅力は金利と安全性です。その両者のバランスを大きく調整しているのがクレジット(信用)リスクになります。

債券

債券(7)仕組み債全般説明とクレジット系・為替系仕組み債

2023/9/22  

仕組債は基本的に債券とは考えないで下さい。今回は、クレジットリンク債、リバースデュアルカレンシー債、デュアルカレンシー債、為替ジャンプアップ債について解説したいと思います。

債券

債券(8)参照指標が株価の仕組み債 日経平均株価連動債とEB債

2023/9/22  

仕組債は基本的に債券とは考えないで下さい。今回は、日経平均株価連動債、EB債について解説します。

債券

債券(9) 金利上昇局面は上がっていく金利を取り損なわない投資方法

2023/9/22  

今回は金利上昇局面での債券の運用です。金利が上昇すると債券の価格は下がりますが、一般的に金利上昇局面は景気回復期に当たります。積極的に運用するのであれば、ハイイールド債などで格付けの上がりそうな銘柄を狙うのはどうでしょう。

債券

債券(10) 金利低下局面の投資方法は超長期債を買うだけ

2023/9/22  

金利低下局面での債券の運用です。期間が長く格付けが高く金利の高い債券を買う。金利低下局面ではこれに尽きるのですが、思い通りには行きません。というのも、債券に限らず相場の変わり目を見極めるというのは非常に難しいからです。打診買いをしましょう。

« Prev 1 … 14 15 16 17 18 … 20 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • サイトマップ(目次)
  • 証券取引
    • 投資とリスク
    • 投資環境
    • 金融商品
      • 株式
      • 為替とFX
      • 投資信託
      • 債券
      • 年金と積立て
      • オプション
      • その他 金融商品
  • 愚痴
ちぇりぶろ

ちぇりぶろ

20年以上証券会社に勤務し今は他の業種に転職しました。投資を始めて0年~5年目くらいの方を思い浮かべながら記事を書いています。最初は趣味や雑記の記事も書くつもりでしたが、そんな余裕はありませんでしたwww 余裕ができたらそんな記事も書いていきたいと思っています。

詳しいプロフィール

グーグル検索では投資の個人ブログなかなか出てこないですよね?基礎知識の個人ブログを探すならここ


基礎知識(株)ランキング

グーグル検索では投資の個人ブログなかなか出てこないですよね?お金(投資)の個人ブログを探すならここ

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 読者登録はこちら

みんな大好き♪お金のお話♪♪ ちぇりぶろ - にほんブログ村

新着記事

投資とリスク

投資は必要なのか?資産運用の今と昔の違い・投資の練習をしておこう

2023/9/22

投資とリスク

投資は必要?収益構造は変化し貿易収支から第一次所得収支・サービス収支へ

2023/9/22

投資とリスク

投資をしないリスクって何?資産の基準はお金ではなく物価です

2023/9/22

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • サイトマップ(目次)
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

ちぇりぶろ

© 2025 ちぇりぶろ