投資環境

投資環境(6)国際収支統計の項目の説明

サイトマップ(目次)

前ページ     投資環境(5)FXと外貨 購買力平価は過去のもの?フローからストックへ

次ページ     投資環境(7)経済の大きな出来事の年表 1989年~2000年

国際収支統計って何? 何がわかるの?

国際収支統計は、国の1年間の外国との経済取引きの統計です。輸出入、外国への、或いは外国からの投資、金利・配当、無償のものも含まれます。これらを3つの大項目に分けて計上します。収支なので、どの項目も日本から外国に出て行った分と、外国から日本に入って来た分とがあります。原則として、取引価格で評価し、円建てで換算します。

同じく国の経済力の強さを表す統計に、GDP(国内総生産)というものがあります。GDP(国内総生産)は国内で生み出された付加価値の統計で、国際収支統計は、外国との経済取引きの統計です。

この2つを、単年で見ても「ふぅ~ん なるほど」とか「へ~ すごいな」とか思える程度かも知れませんが、20年30年という期間で見ると、日本の強さの質が大きく変わって来ている事がわかります。高度な技術のいらない工業製品の輸出から、高度な技術の必要な製品に、そしてサービスに、さらに海外投資からの投資収益に利益の軸足を移してきました。

この東洋の小さな島国で、資源も植民地も持たず、その間ずっと経済という大きな項目で、世界で2番3番という地位にいた日本という国を、素直に誇りに思えます。

国際収支統計は、速報(月次)・第二次速報(四半期)・年次改定(年次)があり、それぞれ翌々月 第6営業日・翌々四半期最初の月 第6営業日・翌年及び翌々年(再投資収益などがあるため)4月 第6営業日に、財務省、日本銀行などのホームページなどで発表されます。

IMF国際収支マニュアル(BPM)第5版から第6版へ

国際収支のカテゴリーは、次の表のようになります。

カテゴリー分けは、IMF国際収支マニュアル(BPM)が、第5版(1993年公表2013年まで採用)から第6版(2008年公表2014年から採用)に切り替わっています。

青文字 BPM5にあってBPM6で無くなる、若しくは名称変更される項目。

赤文字 BPM5には無くBPM6で出来る、若しくは名称変更された項目。

国際収支(BPM5からBPM6への変更点) 経常収支 貿易・サービス収支 貿易収支
サービス収支
第一次所得収支(所得収支から名称変更)
第二次所得収支(経常移転収支から名称変更)
 
資本収支(BPM6で無くなる)
 
 
 
投資収支(BPM6 金融収支①へ)
 
直接投資
証券投資
金融派生商品
その他投資
その他資本収支(BPM6 資本移転等収支②へ)  
金融収支(BPM5 投資収支①から) 直接投資
証券投資
金融派生商品
その他投資
外貨準備(BPM5 外貨準備増減③から)
資本移転等収支(BPM5その他資本収支②から)
外貨準備増減(BPM6 金融収支の外貨準備③へ)

その他にも変更点があり、貿易収支とサービス収支の小項目が、一部分入れ替えられました。

すっきりさせるとこうなります。

国際収支(BPM5)

国際収支(BPM5) 経常収支 貿易・サービス収支 貿易収支
サービス収支
所得収支
経常移転収支
資本収支 投資収支 直接投資
証券投資
金融派生商品
その他投資
その他資本収支
外貨準備増減

国際収支(BPM6)

国際収支(BPM6) 経常収支 貿易・サービス収支 貿易収支
サービス収支
第一次所得収支
第二次所得収支
金融収支 直接投資
証券投資
金融派生商品
その他投資
外貨準備
資本移転等収支

国際収支の項目の簡単な説明です。わかりやすさ重視のため、若干、正確性に欠けるかも知れません。

国際収支     経常収支・金融収支・資本移転等収支の3つの大項目があります。

経常収支    3つの大項目の1つ。財貨・サービス・所得の有償・無償の取引きの収入と支出の差額です。貿易・サービス収支、第一次所得収支、第二次所得収支の合計。

金融収支    3つの大項目の1つ。対外金融資産・負債の増減に関する取引きの記録です。海外に工場を建てる等の直接投資や、外国証券を買う等の証券投資等の合計。値上がり益や値下がり損もここに計上。含み損益は計上しません。

資本移転等収支(旧 その他資本収支)      3つの大項目の1つ。道路や鉄道、ダムなどの資本財を無償で援助した支出。簡単に言うとODAなどのインフラ整備です。

経常収支の項目

貿易・サービス収支     貿易収支とサービス収支の合計。貿易収支は、物の輸出入の収支。サービス収支は、物のやり取りを含まない収支。海外旅行、運輸、保険、金融、通信、文化的活動、特許使用料など。

第一次所得収支(旧 所得収支)      金融収支で投資した先からの利子・配当、収益。非居住者労働者の雇用報酬もここになります。

第二次所得収支(旧 経常移転収支)      食料や医薬品などの消費財を無償で援助した支出。国際機関(国連・IMFなど)への拠出もここになります。

金融収支の項目

旧 資本収支    投資収支とその他資本収支の合計。BPM6で無くなった項目です。

直接投資      海外に支店や工場、家を建てる等の投資。

証券投資    外国株や外国債券などの外国証券への投資。

金融派生商品     金融派生商品(デリバティブなど)への投資。

その他投資     直接投資、証券投資、金融派生商品、外貨準備以外のすべての投資。

外貨準備(旧 外貨準備増減)     政府や中央銀行が保有する、ただちに使用出来る外貨残高。現預金や債券なども含みます。為替介入などに使う。

特に抑えておきたい項目は、経常収支、貿易・サービス収支、第一次所得収支(旧 所得収支)、金融収支(旧 投資収支)です。

次回は、直近40年程の経済的な出来事について、次々回以降は、国際収支の推移、GDP(国内総生産)のお話の予定です。

 

次ページ
投資環境(7)経済の大きな出来事の年表 1989年~2000年

1990年 不動産バブルが崩壊します。1995年にはウィンドウズ95が発売され、ここからITバブルが始まります。ITバブルと同時期に、不動産バブル崩壊の影響で、超大手金融機関が統廃合されていきます。

前ページ
投資環境(5)FXと外貨 購買力平価は過去のもの?フローからストックへ

購買力平価は、物価を基準にしたフローの通貨の均衡点です。短期の為替相場へ影響を与える要因は、フローからストックに移ってきております。ストックの通貨の均衡点は、金利平価説やアセット・アプローチ理論で探り出します。

-投資環境