月別アーカイブ:2020年09月
-
-
投信(5)投資信託の購入までの流れと注意点
2020/10/13
投資信託は、銀行、証券、ゆうちょ銀行、保険会社、信用金庫や農協など、幅広い金融機関で取り扱っています。購入する時には、取引のある金融機関の投資信託の中から、良さそうなものを探し売買する事が多くなります。
-
-
投信(4)投資信託のデメリットと対処方法
2020/9/29
投資信託は、リスク管理の代償に、個別銘柄投資よりも多くの小さなコストやデメリットが加わります。また、投資信託が儲からない理由の中には、実は投資家の責任ではないかと思える事もあり、改善出来るのではないかと思います。
-
-
投信(3)投資信託のリスクとコスト 長期保有するべき?
2020/9/19
何事でも、期間が長くなればなるほど不確実性(リスク)は増します。投資だけ、期間が長くなればなるほど安全性が増すなどという事はありません。「長期保有する事でリスクが減る」ではなく、「長期保有出来る資金ならば、リスクを回避しやすくなる」です。
-
-
投信(2)投資信託の5つの魅力とメリット
2020/9/15
投資信託の魅力やメリットは、大きなもので5つあります。1. 詐欺の心配をしなくて良い 2. 様々な対象商品やテーマ 3. 良い運用はずっと続く? 4. 分散投資 自分ですると大変 5. 少額投資は結構重要です。
-
-
投信(1)投資信託とは?特徴と種類と目論見書の見方をざっくりと
2020/11/5
あまり細かな例外とかに捕らわれず、ざっくりと投資信託という商品について説明します。それぞれの投資信託にはテーマがあり、そのテーマに沿った投資対象に分散投資します。投資対象や運用方針に依って、投資信託は全くの別物になります。
-
-
投資環境(16)FPとFAと証券アナリストって何の資格?
2020/10/4
「FPがお金の相談に載ります」間違ってはいないのですが、誤解させているかも知れません。ライフプランならばFPで良いのですが、運用ならばFAです。境界は曖昧ですけれど。